パーソナルトレーナー&筋トレ大好きな筆者がフィットネスがもっと楽しくなる情報を発信するブログ。

マサフィット Blog

トレーニンググッズ

超おすすめの筋トレ本11選【これから本気で筋トレをする人に最適】


筋トレをやってみたい、始めたけどどうすればいいか、今やってることが正しいか悩むことって絶対あると思います。

そんな人達はまずは本から知識を得る事をお勧めします!

YouTubeやネットから情報も得ることはできますが、やはり本の方がネットは誰が書いているか分かりませんし、人によって言ってることが違うこともよくあります。

しかし本は出版している以上間違った情報は出せないのでしっかり根拠に基づいてかいてあり、しっかりとした知識を学べることができます。

まずは本を読んでその後正しい知識を選択できるように慣れば今後YouTubeやネットを見ても自分に合った方法を選択できるようになるので圧倒的におすすめです。

今回は筋トレをこれからやっていきたい、始めている人向けに読んでほしい本を11冊紹介しています!

おすすめの筋トレ本11選

筋トレ本1 筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法


まず最初に紹介するのがこちらの本です。

著者の「testosterone」氏は自身の溢れる筋トレ愛をTwitterで語っていたところ、人気になり書籍化し、シリーズ累計30万部を突破突破したベストセラーとなりました。

内容については、筋トレの知識や理論はありませんが、なぜ筋トレをするべきなのか、筋トレをするとどんなにいいことがあるのか熱く書いてあります。

実際に僕の周りもこの本を読んで筋トレを始めた人が結構います。

また、この本はビジネスマンに向けても書いてあります。

仕事がうまくいかない、仕事でもっと成果を出したいと悩む人にもおすすめの1冊です。

そして、筋トレしている人も実はおすすめで、共感できる内容や、クスッと笑える内容も多くあっという間に読めてしまいます。

「筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法」はこんな方におすすめ

  • 筋トレを始めようか迷っている
  • もっと仕事で成果を出したい
  • 筋トレが大好きな人

 

筋トレ本2 究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック


ボディビルハンドブックと名前が仰々しいですが、ボディビルダーだけではなく、筋トレをする人全てに読んでほしい内容が詰まっています。

内容は筋トレや食事など基礎的な内容を網羅しています。
すでにある程度以上勉強している人や、コンテストに出るくらい筋トレしている人には、既に知っている話が多いかもしれませんが、初心者やこれから勉強しようと言う人には最高の内容です。

この本自体はかなり前に発行されていますが、今でも人気な本です。

基礎から勉強をしたい、筋トレについてはかなり勉強しているけどもう一度おさらいしたい人にはおすすめです!

「究極の筋肉を造るためのボディビルハンドブック」はこんな方におすすめ

  • これから筋トレを勉強したい
  • 基礎から食事やトレーニングについて理解したい
  • もう一度おさらいをしたい


筋トレ本3 除脂肪メソッド


誰もが一度は憧れるバキバキのシックスパック。でもどうやったらなれるか、ダイエットの仕方がわからない、やってみたけど続かなかったなどいろいろあると思いますが、これはそんな悩みを解決してくれる本です。

著者の岡田隆氏はボディビルダーとして第一線で活躍し、現在は日本体育大学の准教授で、骨格筋評論家としてホンマでっかテレビにも出演されている言わば筋肉のスペシャリスト。

そんな岡田隆氏が、筋肉を減らさず脂肪だけ落とすにはどうしたら良いか理論的に落とし込み、誰でもこの通りにやれば失敗せずバキバキの腹筋を手に入れることができるメソッドを詰め込んでいます。

脂肪の落とし方が分からない、食事ってどういう風にしたらいいの?って人は絶対に読んでください!

また、トレーニングについても載っているので筋トレ初心者にもオススメ!写真付きなのでわかりやすく解説してあります。

「除脂肪メソッド」はこんな方におすすめ

  • バキバキの腹筋を手に入れたい
  • 減量で失敗したくない
  • 筋トレ初心者
  • 初めてコンテストに参加する予定

 

 

筋トレ本4 無敵の筋トレ食


先ほど紹介した「除脂肪メソッド」の著者である岡田隆氏が筋肉を大きくする、筋肉を落とさず減量するための食事について、基礎からわかりやすく説明した筋トレ愛好家のための本です。

なぜ筋トレしているのにあなたの筋肉が大きくならないのか、なぜうまく体脂肪が落ちていかないのか、それは食事が正しくないからです!

ボディメイクではしばし筋トレ3割食事7割などと言われたりしますが、食事はめちゃくちゃ大事です。

その食事について詳しく書かれているので食事に不安がある人、分からない人は是非読んでほしい一冊です。

「無敵の筋トレ食」はこんな方におすすめ

  • 筋トレしているのに体が大きくならない
  • うまく脂肪が落ちない
  • 筋トレする人の食事ってどうするのか知りたい


筋トレ本5 体脂肪を落とす・締まったカラダをつくる 効く筋トレ・効かない筋トレ


こちらの本は石井直方氏が著者をされています。

石井直方氏はボディビルやパワーリフティングもしており、日本ボディビル選手権大会では2度優勝されていて、またそれだけではなく、東京大学で教授もされていて筋トレ界では知らない人がいないくらいの有名人です。

その知識と経験からくる考察は素晴らしく、多くのトレーニーは石井直方氏の著書を読んで勉強したのではないでしょうか。

数多くの著書を出していますが、今回紹介するの本は、筋肥大のメカニズムを解説し、そこから家での筋トレ、ジムでの筋トレが画像とともに解説してあります。また食事法についても記載されているので初心者が基礎から学ぶにもぴったりです。

「体脂肪を落とす・締まったカラダをつくる 効く筋トレ・効かない筋トレ」はこんな方におすすめ

  • 筋トレ初心者
  • 家でトレーニングしている人
  • 筋トレの種類・やり方をじっくり知りたい人
  • 筋トレについて1から学びたい人
効く筋トレ・効かない筋トレ 体脂肪を落とす・締まったカラダをつくる/石井直方/荒川裕志


筋トレ本6 筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典


筋トレをやっててもっとレベルアップしたいと思いませんか?

僕は思います!これって誰もが思うことですよね!

YouTubeなんかをみているといろんな筋トレ方法があってそれはすごく良いことだと思いますが、初心者はちょっと待ってください!なぜかと言うとその真新しい筋トレがあなたに効くか分からないからです。

筋肉がどこの骨からどこまで付いているか、どんな方向に走っているか、どんな筋肉の形状をしているかこれが理解するだけでいつもの筋トレが何倍も効果のあるものになります。

ここまで理解しなくても、せめて筋肉の動きだけでも理解するだけでいつもの筋トレの質が全く変わります。

それだけ筋肉を理解するのは大切です。

ある程度筋トレに慣れてきて、さらにレベルアップしたいのであればこの辺りも学んだ方がいいと思います。


前置きが長くなりましたが、この本はそんな筋肉の起始停止(どこから付いてどこまで伸びているか)、向き、形状などが分かりやすく画像を使って解説してあるため初心者にうってつけの本です。

その筋肉に応じた筋トレ方法も載せてあるので理解もしやすく筋トレしていたらすんなり入ってくる内容です。

筋肉について理解していきたいと思ったらまずこちらを読むことをおすすめします。

「筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典」はこんな方におすすめ

  • 筋肉について理解したい
  • 筋トレのレベルを上げたい


筋トレ本7 目でみる筋力トレーニングの解剖学 ひと目でわかる強化部位と筋名


さきほどの「筋肉の使い方・鍛え方」で筋肉を学んでもっと解剖学について詳しく知りたいと言う人におすすめなのがこちらの一冊。

筋肉に加え、骨や関節の動きもより詳しく書いてあります。

動きの中でどう身体が使われているのか専門的に書いているのでより深く学びたい人にはおすすめ!

イラストも載っているのである程度分かりやすいですが、この本からいきなり入ると挫折すると思いますのでまずは「筋肉の使い方・鍛え方」を読んでから読むのが良いでしょう。

こんな方におすすめ

  • 解剖学について学びたい
  • 筋トレなど動きの中における身体がどう使われているか理解したい
  • より専門的に学びたい


筋トレ本8 入門運動生理学


こちらは運動生理学について分かりやすく書かれている本です。

運動生理学って何?って思う方も多いと思いますが、運動によって身体がどう動くか、その現象と仕組みの事を言います。

この知識があると筋トレでも食事でも選べる選択肢が増える、正しいものを見抜ける知識が身につくので遠回りせず理想の身体に近づけるようになります。

筋トレをこれから続けていくのであれば持っておきたい知識なのでそれなら早めに理解しておくのがおすすめです。

「入門運動生理学」はこんな方におすすめ

  • より理論的に知識を習得したい
  • 筋トレを長く続ける予定
  • 自分自身の核となる正しい知識を身につけたい

 

入門運動生理学 第4版 / 勝田茂


筋トレ本9 科学的に正しい筋トレ 最強の教科書


こちらは理学療法士でトレーナーの庵野拓将氏が著書をされている本で、庵野氏は自身のブログ「リハビリmemo」で最新の筋トレ、スポーツ栄養学の研究報告を紹介して人気を博しています。

本書では最新の研究報告から、今まで筋トレ界では当たり前だった説が本当に正しいのか、もっと効率的なやり方はないのか科学的根拠を基に書かれています。

例えばタンパク質の摂取量は1日何gがいいのか?調べてると書いているところによって様々だと思いますが、エビデンスベースで書かれているので遠回りすることなく正しい知識が得られます。

筋トレ中級者、上級者にも新しい発見や見方を与えてくれる本でもいるので幅広くお勧めしたい一冊です。

「科学的に正しい筋トレ 最強の教科書」はこんな方におすすめ

  • 理論的に納得しながら学びたい
  • 最新の研究報告など興味がある
  • 筋トレ中級者・上級者で最近あまり勉強できてない
created by Rinker
¥1,650 (2023/06/03 12:50:21時点 楽天市場調べ-詳細)


筋トレ本10 スターティングストレングス


本書は全米で有名なストレングスコーチ・Mark Rippetoeの超ベストセラー著書の日本語版です。

なぜベンチプレス 、デットリフト、スクワット、プレス、パワークリーンなどのバーベルトレーニングが他のトレーニングよりも効果的か、解剖学・バイオメカニズム・Rippetoeの35年以上の経験を基に解説されています。

また、各種目のフォームも体型や骨格などに応じてる細かく解説してあり、かなり分かりやすいです。

これ一冊でトレーニングについてかなり深く学べるので筋トレ初心者はもちろん独学でやっているトレーニーなどにもおすすめです。

その内容の濃さから今まで英語版しかなかったのですが、わざわざ自分で日本語に訳して勉強してる人が沢山いました。

最近日本語訳が出たのでこれを機に購入されるのをおすすめします。

値段は高いですが、しっかり読み込めばパーソナルトレーニングを受ける何倍も価値があると思います。

「スターティングストレングス」はこんな方におすすめ

  • BIG3のトレーニングフォームを学びたい
  • 最適なフォームを目指したい
  • パワーリフティングをやっている
  • トレーナーを目指している、もしくはやっている
  • パーソナルトレーニングを受けてみたいと考えている


筋トレ本11 NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識


本書はパーソナルトレーナーの認定資格NSCA-CPTのテキストですが、これから勉強していきたいと言う人にはおすすめの一冊です。

栄養学から運動生理学、運動力学、解剖学など筋トレに必要な知識が学べるのでおすすめです。

難しそうに思えますがある程度筋トレしている人であれば理解できるので筋トレしていて理論的な知識が欲しいと思ったらこちらで勉強すると良いでしょう。

また、そのまま面白ければ資格を取るのもありです。

「NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識」はこんな方におすすめ

  • トレーニングをある程度やって理論的な知識が欲しい
  • 栄養学・運動生理学・解剖学などの分野の知識を一気に学びたい
  • トレーナーをこれから目指している
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識


超おすすめの筋トレ本11選【これから本気で筋トレをする人に最適】|まとめ


いかがでしたか?

11冊紹介しましたが、気になる本はありましたか?

まずは気になったものを一冊でも読んでみて勉強して自分の知識にしてみてください。

それではまた!

こちらもおすすめ
【トレーニー必読の山本義徳先生の本】 おすすめの読む順番とお得に読む方法

筋トレの知識をさらに深めたい、栄養について深く理解したい、トレーニングをもっと筋肥大させるためのプランニングに変更したいなど思った時、山本義徳氏の本を読むことをおすすめします!今回は山本義徳氏の本の紹 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
マサフィット

マサフィット

パーソナルトレーナー/Physique Competitor/副業ブロガー ■パーソナルトレーナーをしていますマサヤです ■4ヶ月で20キロの減量をし、JBBFメンズフィジークに出場、その後NSCA-CPTを取得し、パーソナルトレーナーに転職 ■自身の筋トレはもちろん、お客様がかっこいい・美しい身体になれるよう日々指導させていただいています^^ ■筋トレで人生が楽しくなるためのサイトを運営中

-トレーニンググッズ

Copyright© マサフィット Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.