


チンニングスタンドの選び方
チンニングスタンドっていろいろありますよね!
値段も性能もバラバラでどれを買うのがいいかわからない人も多いはず。
まずは、チンニングスタンドの選び方をお伝えします。
値段はどのくらいが妥当?
チンニングスタンドは値段もまちまち。
安ければ1万円を切るものから、5万円を超えるものまであります。
家で使うものであれば、1万円台のもので十分です。
僕も大学生の時から、6年以上使っていたものがありますが、それは1万円を切るくらいのものだったのですが、壊れることなく十分に使えました。
本格的にホームジムを作るなら別ですが、普通に言えて使うならこのくらいの価格帯のものでいいでしょう!
安定性があるか?

値段の次に考慮するところは安定性です。
昔僕が使っていたものは安定性はそこまでよくなく、少しグラグラしていました。
それで怪我をしたり、チンニングスタンドが倒れるなどはなかったのですが、チンニングをするときにぐらつくと気になってしまいます。
怪我につながる可能性もなくはないので安定したものを選ぶに越したことはありません。
安定性があるかどうかはチンニングスタンドの脚の部分を見ます。


このようなものは脚の部分が安定していて、揺れない作りになっているのでこう言うものを選ぶと、やっててぐらつく心配もありません。

逆にこのような脚のタイプは、重さを面で捉えることができなく、よく揺れるので安定性に少し不安があります。
チンニングスタンドを選ぶ時のポイントにしてみましょう!
チンニング以外の筋トレができる機能があるかどうか?
最後のポイントになりますが、チンニング以外に何の筋トレができるかかも考慮してみましょう!
チンニングスタンドの種類によっては、ディップス(胸の筋トレ)やハンギングレイズ(腹筋の筋トレ)、プッシュアップなどできる機能がついています。
ディップスだけでも胸はしっかり追い込めますし、家トレだけで十分に胸を発達させることもできちゃいます。
買った後にやっぱりチンニング以外の種目もしたいと思うかもしれないので、せっかく買うのであれば、チンニング以外の種目もできるかどうかもポイントに入れてみてください!
設置場所があるか?
チンニングスタンドは意外に場所をとってしまいます。
ある程度の広さが確保できるか考慮しましょう!
後見落としがちなのが、高さ!
天井が低い部屋ではチンニングスタンドをおいてもチンニングしているときにストレスになるので購入する前に一度部屋に置いたときのイメージをしてみましょう。
おすすめのチンニングスタンド10選!
10位 ReshapeLife チンニングスタンド

重量級なチンニングスタンドで安定感はピカイチ
こちらのチンニングスタンドは、安定性が非常に高いのが特徴!
使用しているパイプも太く脚もどっしりとしていて使用してもブレがなくジムのチンニングマシンを使用しているような安定感です。
耐荷重も180kgまでなので加重懸垂をするのにもぴったり!
また、バーは様々な握り方に対応しているのでこれひとつで多くのバリエーションの筋トレが可能です!
ただし、安定性はあるものの、場所を取るので部屋にゆとりがあるか確認しておきましょう。
パットの色も黄色となかなか珍しい色を使っていて結構おしゃれなデザインです。
場所にゆとりがある人はいいかも!!
9位 AKM チンニングスタンド

1台で複数のトレーニングが可能な本格マシン
こちらのチンニングスタンドはチンニングなどのトレーニングはもちろん、トレーニングチューブもついているのでチューブを使ったトレーニングも可能です。
チューブを使えば胸や腕、肩も鍛えることができますし、女性はお尻や脚も鍛えることができます。
少し大きいのが難点ですが、耐荷重も問題なしで安定性もしっかりしているので複数人で使っても問題ありません。
家族やカップルなどでそれぞれに合わせたトレーニングメニューを組めるので、ガッツリ鍛えたい人から健康目的、綺麗になりたい女性の筋トレまで幅広く対応できます。
値段も1万円前半なのでお求めやすいのもポイントです!
8位 HAKENO 懸垂バー

どこでも懸垂ができるチンニングバー
こちらの懸垂バーはチンニングスタンドのような場所が取れない人やチンニングだけしたいと言う人におすすめな商品です。
ドアの壁に取り付けるだけで、あっという間にチンニングできるバーに早変わり!
耐荷重は300gまでなのでかなり負荷をかけても安心です。
ただ、しっかり固定したのに少しずり落ちて来たりする人もいるみたいです。
しかし、滑り止めもかなりこだわっているのでついているので多くの人が安定感の高さを実感しています。
ドアフレームだけでなく廊下の壁にも使えるので、従来の懸垂バーのように使うタイプのドアが家になくても大丈夫です。
価格もチンニングスタンドよりは安価なので手始めに筋トレをしてみようという人にもおすすめ!
7位 ボディテック チンニングスタンド

組み立て簡単、調節も手軽なめんどくさがり屋にはおすすめのチンニングスタンド
こちらのチンニンングスタンドは、簡単に組み立て、設置ができるのが特徴!
また、スタンドの高さを変えたいときに横のダイヤルで手軽に高さを調節できます。
これ結構嬉しいところで、高さの変更ってだいたいのチンニングスタンドがダイヤルを緩めてバーの高さを決めて、ダイヤルを閉める。
もし高さが合わなかったら、またその作業をして、、、ってやらないといけないのですごくめんどくさい。
実際僕も高さ変えたいと思ってもその作業がめんどくさくて全く変えることはありませんでした!
これ結構革命的なので全部のチンニングスタンドについて欲しい機能です!!
このチンニングスタンドの気になるところはハンギングレッグイズ用の背中のサポートパットと手のサポートがないところ。それがなくてもできるのですが、初心者には難しいかもしれないのでハンギングレッグレイズもしたいと言う人には向かないかもしれません。
しかし、安定性もあり、値段もお手頃なのでおすすめできるチンニングスタンドなのは間違いなしです!
6位 ALINCO(アルインコ) チンニングスタンド

シンプルで場所も取らないデザイン
シンプルなデザインのアルインコのチンニングバーです。
奥行きもなく、バーの持ち手の部分から奥側がないので、壁側においても部屋に圧迫感を与えにくいです。
部屋が広くない人、部屋に圧迫感を与えたくない人はおすすめです。
しかし、脚は丸型なので、少しぐらつきやすいです。
シンプルなデザインがいい、部屋をチンニングバーで圧迫感を与えたくない人はこちらのチンニングバーがいいでしょう!
5位 MRG チンニングスタンド

価格も安く、初心者にもおすすめなチンニングスタンド
こちらのチンニングスタンドは、1万円を切る価格でシンプルなデザインで初心者でも使いやすい作りになっています。
場所もそこまで取らないので部屋がそこまで広くないと言う人にもおすすめです。
初めてチンニングスタンドを買う人、筋トレ初心者っていろんな機能があっても何をしていいかわからないですよね。
こちらのチンニングスタンドは機能はシンプルなのでまずは入門編で買ってみてもいいでしょう!
脚が丸型なので少しぐらつきますが、奥行きはそこまでないので壁際に置いてもそこまで圧迫感は感じません。
価格も飲み会2回分くらいの価格なので、この機会に家トレデビューをしてみては?
4位 STEADY チンニングスタンド

プロのパーソナルトレーナーが開発した納得のチンニングスタンド
こちらのチンニングスタンドはプロのパーソナルトレーナーが共同開発をしたチンニングスタンドです。
自身も選手として活躍されているのでハードなトレーニングはもちろんやっています。
そんな人が作ったチンニングスタンド何で痒いところに手が届く設計になっています。
安定性はもちろんのこと、デザイン性も高い作りです。
また、特徴はバーの部分が、通常の握り以外にも、ナローグリップにも対応していてチンニングだけでもいろんなバリエーションでトレーニングができます!
背中はこれ1台で十分じゃないかと思うくらいの完成度の高さ!
評価もかなり高いのでその点でも安心ですね。
3位 TEDDY WORKS チンニングスタンド

一台でお家がホームジム化!何役もこなす優れモノ
こちらのチンニングスタンドは通常のチンニングはもちろん、ベンチ台もついているのが特徴です!
ベンチ台を広げれば、ダンベルを使ってベンチプレスやワンハンドロウイングなど色々とできます。
ホームジム作りたいけどなるべく節約したい、あれこれ買って場所を取るのが嫌だ!って言う人にはおすすめです。
このベンチ台は使わない時はチンニングスタンドに立てて収納できるので、場所もそこまで取ることはないのもポイント!
価格が1万円後半なので少し高いですが、それでもベンチ台など揃えるよりは断然お得!
チンニングもしたけど、ベンチだいを使ってあれこれ筋トレもしたいと言う欲張りさんにはぴったりでしょう。
2位 WASAI チンニングスタンド

最大10段階の高さ調整可能な幅広い層に対応できるチンニングスタンド
こちらのチンニングスタンドは、高さが10段階に調節可能です。
身長が高い人から低い人までいろんな人が使えます!
普段は一番低くしてコンパクトに収納しておいて、使買うときには好きな高さに調整してもいいでしょう!
また、家族など複数人で使用するのにも便利なチンニングスタンドです。
安定性もあり、パイプも従来より厚く改良してあり、耐久性もバッチリです!
背中パットがついていないため、少しできる種目は限られますが、それでも十分なチンニングスタンドでしょう!
価格も高すぎず購入しやすい金額帯ですね!
1位 FITMATE チンニングスタンド

高い安定性と良心的な値段設定が魅力
FITMATEのチンニングスタンドは安定性がしっかりしているのが特徴!
脚の長さが1mもあり、ぐらつきが少なくなくなるように設計されています。
逆に脚が長すぎるので置くスペースがあるか確認しておきましょう!
値段も1万円くらいで購入できることも高ポイント!
チンニング以外にもディップスやハンギングレイズもできます!
-
-
【FITMATE ぶら下がり健康器具 懸垂マシン レビュー】安定感抜群で多機能なコスパ最強のチンニングスタンド
こんにちは!家トレをしたい、ホームジムを作りたいと言う人にはまずあれこれ買う前に懸垂マシン(チンニングスタンド)を購入することをおすすめします。なぜならチンニングスタンド1台で背中はもちろん、胸も腹筋 ...
続きを見る
ランキング |
商品名 |
耐荷重 | 横幅 | 奥行 | 高さ |
1位 | FITMATE チンニングスタンド | 140kg | 1,000mm | 670mm | 1,620~2,100mm |
2位 | WASAI チンニングスタンド | 120kg | 730mm | 900mm | 1850〜2260mm |
3位 | TEDDY WORKS チンニングスタンド | 100kg | 650mm | 900mm | 1720~2220mm |
4位 | STEADY チンニングスタンド | 150kg | 1060mm | 950mm | 1860〜2070mm |
5位 | MRG チンニングスタンド | 150kg | 620mm | 710mm | 1460~2160mm |
6位 | ALINCO(アルインコ) チンニングスタンド | 90kg | 1100mm | 785mm | 2020〜2220mm |
7位 | ボディテック チンニングスタンド | 150kg | 970mm |
900mm |
最大2000mm |
8位 | HAKENO 懸垂バー | 300kg | 3つより選択可能 750-1050mm 900-1340mm 1100-1550mm | - | - |
9位 | AKM チンニングスタンド | 150kg | 720mm | 900mm | 1500~2200mm |
10位 | ReshapeLife チンニングバー | 180kg | 779mm | 1200mm | 1650〜2400mm |
【おすすめ】最強のチンニングスタンド10選!|まとめ
本記事は「【おすすめ】最強のチンニングスタンド10選!家トレで鬼の背中を手に入れよう」について書きました。
チンニングスタンドといっても、各社によってさまざまで、特徴も異なります。
価格の安いチンニングスタンドも数多く出ていますが、安定性や筋トレのバリエーションも少ないものがあります。
逆に高いものがいいかと言うと、大きすぎたり、人によってはオーバースペックなものも出てきます。
本記事で紹介したチンニングスタンドであれば、価格をおさえつつ機能や性能もいいものばかりなので、チンニングスタンドで何がしたいか、家の広さは十分かなど考慮して選んでください!
一緒にパワーグリップも持っておくとより効率的に背中も鍛えることができるのでこちらも持っておくと良いでしょう。
-
-
パワーグリップのおすすめ人気ランキング7選【初心者から上級者まで】背中を追い込む
背中のトレーニングをしていると、前腕や握力が消耗して、背中の筋肉を追い込み切る前に引けなくなってしまうことがよくありますよね。そんな時にパワーグリップがあると腕の力や握力をサポートしてくれ、しっかり背 ...
続きを見る
チンニングの方法は別の記事で紹介しているのでこちらの記事も参考にしてください。
-
-
【チンニングのやり方】広い広背筋をを手に入れるフォームを解説
広背筋を鍛えたいけどどんな筋トレがいいか分からないと言う人におすすめなのがチンニング(懸垂)です。チンニングは背中を鍛えるには最高の種目といっても過言ではありません。自重でも十分な負荷がかけられる、ど ...
続きを見る