パーソナルトレーナー&筋トレ大好きな筆者がフィットネスがもっと楽しくなる情報を発信するブログ。

マサフィット Blog

トレーニンググッズ

パワーグリップのおすすめ人気ランキング7選【初心者から上級者まで】背中を追い込む



背中のトレーニングをしていると、前腕や握力が消耗して、背中の筋肉を追い込み切る前に引けなくなってしまうことがよくありますよね。

そんな時にパワーグリップがあると腕の力や握力をサポートしてくれ、しっかり背中の筋肉を追い込むことができます。
特に初心者は背中の筋肉の使い方がわからない場合が多いので、パワーグリップは初心者でも持っておきたいトレーニングギアです。


今回はパワーグリップの使い方と効果、そして、おすすめのパワーグリップを7つランキング形式で紹介していきます。

パワーグリップの使い方

出典:https://www.amazon.co.jp


パワーグリップは手のひら側にベロが来るように手首に巻きます
次に手のひらとベロの間にバーを入れベロの先端からバーに巻き込み上から手で握ります

パワーグリップを使用時は手は握り込まずにベロに指を引っ掛けるようにすることでより腕の力が入りづらくなります

書きに詳しく書いてありますので参考にしてください!

おすすめ記事
パワーグリップの使い方を徹底解説!【素材別の特徴やパワーグリップについて】

知りたい人パワーグリップってどうやって使うの? こんな疑問に答えていきます。簡単ですが、少しコツがあるので解説していきます! ✅目次1 パワーグリップとは2 パワーグリップとリストストラップの違い3 ...

続きを見る

パワーグリップの効果

Man in Black Reebok Shoes About to Carry Barbell


パワーグリップを使用することで、腕の力や握力が入りづらくなるので背中のトレーニングで先に腕が疲れてしまうのを防ぎ、背中をハードに鍛えることができます

着脱も簡単で使用時はバーに巻きつけるだけなので難しい手間もかかりません。

また、プル(引く)系種目以外にも、プッシュ(押す)系種目の際にバーやダンベルと手の間にベロをクッションとして挟むことで、手のマメの防止にも役立ちます

このように手の力をサポートしてくれるだけではなく、手のひらを保護してくれるのでマメを作りたくない、気になる方にもおすすめです。

パワーグリップの効果まとめ

・腕の力を補助
・背中の筋トレをいつもより追い込める
・手のひらのマメも防ぐ


パワーグリップを選ぶ際は素材に注目

扱いやすく一般的なラバー素材

ゴールドジム(GOLD'S GYM) パワーグリッププロ G3710 Mサイズ
出典:https://www.amazon.co.jp


多くのパワーグリップのベロ素材に使われてるのがラバーです。

ラバーは握りこんだ時、滑りづらくしっかりとバーをホールドしてくれます

多くのパワーグリップ に使われている素材なのでいろんな種類から選びたいと言う人にもおすすめです。

サイドレイズやアップライトロウにも使えるので、まだパワーグリップを使ったことがない人やどれを買えばいいか迷っている人は、ラバー素材のパワーグリップを買っておけばまず間違い無いでしょう

使うほど馴染む高級感あるレザー素材

コブラグリップス(Cobra Grips) グリーンレザー 女性用
出典:https://www.amazon.co.jp


レザーは使い込むほどに皮が柔らかくなりより手に馴染みやすくなります。

他の人と同じものは嫌、使用して味を出していきたいと言う人はこちらがおすすめです。

高重量を扱うと滑りやすいため、この辺りはメーカによって差がありますが事前に確認しておくと良いでしょう。

装着しやすい鉄製

出典:https://www.amazon.co.jp


鉄製はフックを引っ掛けるだけなので装着が簡単なのが特徴です。

ただ、器具によっては使えないものもあるので注意してください。

軽くて洗えるネオプレン素材

king2ring パワーグリップ トレーニング グローブ pk650
出典:https://www.amazon.co.jp


ネオプレン素材は洗える素材なので常に清潔に保つことができます。また、手のひらも保護してくれるのでバーと手の間に挟んで使用することもできます。

ただ、重すぎる重量を扱うのには向いていないので、高重量のトレーニングには皮やラバー素材を使いましょう。

おすすめのパワーグリップ10選

おすすめパワーグリップ10位 king2ring パワーグリップ pk650

出典:https://www.amazon.co.jp

初心者や女性におすすめのネオプレン素材


こちらの商品はネオプレン素材を使ったパワーグリップです。

ネオプレンのため洗うこともできて、常に清潔に保つことができます。

また、手のひらを保護してくれるのでマメを作りたくないという人にもおすすめ。

しかし上級者や高重量を扱う場合は本製品では少し耐久性が足りないのでラバーや革のパワーグリップを使いましょう。


おすすめパワーグリップ9位 Cosmos パワーグリップ

出典:https://www.amazon.co.jp

安いのに高品質なパワーグリップ


こちらのパワーグリップはラバー素材を使用しており、滑らず高強度のトレーニングにも耐えれる製品です。

プル系では腕の力を軽減し背中を最後の一回まで追い込むことができます。

裁縫と素材を強化したとのことでどんなトレーニングにも耐えれるパワーグリップになっています。


おすすめパワーグリップ8位 Schiek(シーク) ダウェル付  パワーグリップ

出典:https://www.amazon.co.jp

ダヴェル付きで簡単に装着可能なパワーグリップ


こちらのパワーグリップはストラップの先端にロックオン機構(ダヴェル)が付いており巻きつける時間もほとんどなくスムーズにセットに入れるのが魅力な商品です。

サイズはフリーですが、男性から手の小さい女性にも対応しており、手首部分のクッションは厚めで手首が痛くならない設計。

耐久性が高いのでハードなトレーニングにおいても長時間快適な使用ができます。


おすすめパワーグリップ7位 inkfish パワーグリップ

出典:https://www.amazon.co.jp

牛革のナイロンで耐久性とクッション性を両立したパワーグリップ


こちらのパワーグリップはベロの素材に牛革とナイロンが使われており、滑りにくく重い重量にも対応しながらクッション性もあり使っていて手が痛くなりにくい製品です。

ラバータイプは手のひらが痛いという方はこちらのパワーグリップがおすすめです。

手洗いで洗うこともできるので清潔に保つことも可能。初心者や女性にもおすすめなパワーグリップです。


おすすめパワーグリップ6位 ALLOUT パワーグリップ プロ

ALLOUT パワーグリップ プロ 正規品 2サイズ 2カラー
出典:https://www.amazon.co.jp

現役ボディビルダー選手が監修したパワーグリップ


こちらの商品は現役のボディビルダー浅野喜久男氏が監修したパワーグリップです。

強力なグリップ力が特徴で、なるべく手の感覚の妨げにならないようにベロの厚みも極力薄く設計されています

ブランド名の通り、もう1レップ、あと1レップを引き出し、オールアウトさせるためのパワーグリップです。

こちらのグリップはどちらかと言うと中・上級者向けのパワーグリップです。

created by Rinker
ALLOUT
¥2,980 (2023/03/26 11:23:35時点 Amazon調べ-詳細)


おすすめパワーグリップ5位 コブラグリップス

コブラグリップス(Cobra Grips) ラバータイプ
出典:https://www.amazon.co.jp

アメリカで高評価レビューを獲得している大人気のパワーグリップ


トレーニングの本場アメリカで高評価を得ている大人気のパワーグリップです。

人間工学的に設計されているため使いやすく、デッドリフトやチンニング、ロウイングなどで背中のトレーニングでは大活躍間違い無し!

ベロ部分にはコブラのマークが描かれていて、豊富なカラーが特徴です。

サイズは男性、女性用で分かれていてほとんどの手首の大きさをカバーしています。



コブラグリップにはラバータイプもあるので気になった人はこちらもチェックしてみてください。

created by Rinker
Cobra Grips
¥4,980 (2023/03/26 16:26:22時点 Amazon調べ-詳細)


おすすめパワーグリップ4位 king2ring パワーグリップ 硬弾ラバー pk650 pro

出典:https://www.amazon.co.jp

滑りにくく、強度が高い特注のラバーを使ったパワーグリップ



滑りにくく、強度が高い特注のラバーを使っていて、高重量のトレーニングに耐えることができます
低価格のためゴールドジムのパワーグリップの代わりに購入する人も多いようです。

created by Rinker
king2ring
¥2,680 (2023/03/26 11:23:35時点 Amazon調べ-詳細)


おすすめパワーグリップ3位 シーク【Schiek】 パワーグリップ

出典:https://www.amazon.co.jp

25年以上の伝統と高信頼のSchiek社によるパワーグリップ


マジックテープで簡単に着脱可能なシークのパワーグリップです。

手への負担を減らし、腕の筋肉のサポート。プルアップ、プルダウンのトレーニングをやりやすくし、集中的に身体を追い込むのに効果的です

バーに接触する部分は厚手になっており、耐久性も抜群

ベロは厚さ4mmのネオプレン製で滑りにくく、十分なグリップ感を得ることができます。

created by Rinker
Schiek(シーク)
¥4,920 (2023/03/26 15:17:45時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめパワーグリップ2位 Versa Gripps

VERSA GRIPPS® PRO オーセンティック。世界最高峰のトレーニングアクセサリー。アメリカ製
出典:https://www.amazon.co.jp

性能はゴールドジム製と同じ!かぶらないカラーバリエーションが魅力


ゴールドジムから販売されているパワーグリッププロと同じVERSA社が製造しています。

ゴールドジムのパワーグリップのロゴ部分を見ればわかりますがVERSAと記載されているはずです。
そのため性能の良さはお墨付きで、何よりデザインがカッコよくカラーも豊富です

ゴールドジムのパワーグリップはカラーが少ないので被りたくない、カッコいいデザインが欲しいという方にもおすすめです。

パワーグリップ(VERSA GURIPPS)プロタイプ ブラック

おすすめパワーグリップ 1位 ゴールドジム パワーグリッププロ

ゴールドジム(GOLD'S GYM) パワーグリッププロG3710
出典:https://www.amazon.co.jp

最も使われている人気のNO.1のパワーグリップ


世界的に有名なブランドのゴールドジム。
ジムでパワーグリップ を使っている人のほとんどがこのパワーグリップ を使っているくらいメジャーな商品です。

こちらのパワーグリップは、ベロ部分のラバーは分厚く長いため、巻き付けたときのホールド感が優れています

初心者はもちろん、中級者から上級者がしっかり追い込めるよう高い耐久性が魅力です

まず買っておけば間違いのない最高のパワーグリップです。

created by Rinker
ゴールドジム(GOLD'S GYM)
¥14,300 (2023/03/26 15:17:46時点 Amazon調べ-詳細)


パワーグリップのおすすめ人気ランキング7選【初心者から上級者まで】背中を追い込む|まとめ

商品画像 ゴールドジム(GOLD'S GYM) パワーグリッププロG3710 VERSA GRIPPS® PRO オーセンティック。世界最高峰のトレーニングアクセサリー。アメリカ製 この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 61sTO-To3-L._AC_SL1224_.jpg です この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 61wg2qs%2BQ4L._AC_SL1000_.jpg です コブラグリップス(Cobra Grips) ラバータイプ ALLOUT パワーグリップ プロ 正規品 2サイズ 2カラー この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 61tptb4mtiL._AC_SL1000_.jpg です この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 61tdNvybSfL._AC_SL1000_.jpg です
商品名 ゴールドジムパワーグリップ プロ Versa Gripps シーク パワーグリップ king2ring パワーグリップ pk650 pro  コブラグリップス ALLOUT パワーグリップ プロ inkfish パワーグリップ Schiek(シーク)  パワーグリップ Cosmos パワーグリップ king2ring パワーグリップ pk650
ベロ素材 ラバー ラバー ラバー ラバー レザー ラバー ラバー ステンレス(ダヴェル部分) ラバー ネオプレン+グレインレザー
目安サイズ S(16cm) M(18cm) L(21cm) XS(15cm〜17cm) S(16.5cm〜20cm) ML(19cm〜22cm) XL(22cm〜) S(16.5cm以下) M(16.5cm〜19cm) L(19cm以上) S(14cm〜17cm) M(17cm〜19cm) L(18cm〜21cm) 男性用(14cm〜23cm) 女性用(11cm〜17cm) フリー(〜23cm) フリー(〜約19.5cm) フリー フリー フリー


いかがでしたか?

パワーグリップは背中のトレーニングの効果を爆上げしてくれる最高のトレーニングギアです。
まだ持っていない人はこれを機にパワーグリップを買って背中のトレーニングの時に使ってみてください!
きっと驚くほど背中のトレーニングが捗るはずです!

それではまた!

  • この記事を書いた人
マサフィット

マサフィット

パーソナルトレーナー/Physique Competitor/副業ブロガー ■パーソナルトレーナーをしていますマサヤです ■4ヶ月で20キロの減量をし、JBBFメンズフィジークに出場、その後NSCA-CPTを取得し、パーソナルトレーナーに転職 ■自身の筋トレはもちろん、お客様がかっこいい・美しい身体になれるよう日々指導させていただいています^^ ■筋トレで人生が楽しくなるためのサイトを運営中

-トレーニンググッズ
-

Copyright© マサフィット Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.