パーソナルトレーナー&筋トレ大好きな筆者がフィットネスがもっと楽しくなる情報を発信するブログ。

マサフィット Blog

トレーニンググッズ

【トレーニー必読の山本義徳先生の本】 おすすめの読む順番とお得に読む方法


筋トレの知識をさらに深めたい、栄養について深く理解したい、トレーニングをもっと筋肥大させるためのプランニングに変更したいなど思った時、山本義徳氏の本を読むことをおすすめします!

今回は山本義徳氏の本の紹介とおすすめの読む順番、また、お得に読む方法などを紹介していきます。

山本義徳氏とは?


山本義徳氏とはボディビルダーとして選手時代に非常に活躍し、引退後はトレーナーとして数多くのトップアスリートから一般人を指導されてきました。

最近ではダルビッシュ有選手や松坂大輔選手など有名なトップアスリートも指導していることが有名です。

筋肉の凄さもさることながらなんと言っても知識の量が半端なく、サプリメントでは日本一詳しいと紹介されている記事があるくらいで、そんな山本義徳氏の知識が詰め込まれた本には多くのトレーニーがレベルアップのために購入しています。

山本義徳氏の本とは?【山本義徳業績集】


今回紹介する山本義徳氏の本はペーパーブックタイプですが、こちらは元は電子書籍で配信されていた【山本義徳業績集】をまとめたものになります。

山本義徳業績集とは、Amazonの商品説明欄よりその文章を引用すると、

参考

数々のアスリートを指導してきた”筋肉博士”こと山本義徳が、これまでに発表してきた文章に加筆訂正を加え、改めて書き下ろした業績集。(Amazon説明欄より引用)


と記載されています。

こちらの山本義徳業績集は多くのトレーニー達に影響を与えましたが、今回はその業績集をまとめたペーパーブックを紹介します。

ペーパーブックタイプは山本義徳業績集の内容に加え新たに内容を追加しているため、これから読まれる方はこちらの方がおすすめです。

現在ペーパーブックは、5冊出ています。

・アスリートのための最新栄養学(上)

・アスリートのための最新栄養学(下)

・ウエイトトレーニングー理論編ー

・ウエイトトレーニングー実践編ー

・ダイエットの理論と実践


次ではこちらのペーパーブックそれぞれの内容とおすすめの読む順番を紹介していきます。

山本義徳氏の本の内容とおすすめの読む順番


今回紹介する5冊の内容と僕がおすすめする読む順番を上から紹介していきます。

① アスリートのための最新栄養学(上)

出典:https://www.amazon.co.jp/


本書は炭水化物、タンパク質、脂質の3大栄養素について書かれています。

炭水化物では、糖質の種類やインスリンの働き、体脂肪をつけずにバルクアップするための方法が記載されています。

糖質を摂りながら増量・減量を行う上でかなり重要な内容が書かれています。タンパク質は、種類による違いや摂取量、アミノ酸のそれぞれの働き、どのように摂っていくのが良いかなど細かく記載されてあります。

バルクアップのためのサプリメンテーションの考え方が変わる内容が多く、例えばBCAAよりもEAAの方が良い理由や、トレーニング後はプロテインよりもまずはグルタミン、そして時間を空けてプロテインが良いなどすごく参考になります。

そして脂質のところでは、脂肪の役割から脂肪の合成・分解のメカニズム、ケトン体とは何かなど原料に関わる内容が記載されていています。

また、DHAやEPAなどの脂肪酸の役割も書いてあるのでどんな脂肪酸をとるべきか食事やサプリを見直す良いきっかけになるでしょう。

身体を変えるうえで、食事はかなり重要になってきます。その食事やサプリの内容、量、タイミングなどが本当にバルクアップや減量に最適であるか教えてくれるのでまず初めに読んでほしい一冊です。

アスリートのための最新栄養学(上)

収録されている山本義徳業績集

炭水化物のすべて: 山本義徳 業績集1

タンパク質とアミノ酸 前編: 山本義徳 業績集 2

タンパク質とアミノ酸 後編: 山本義徳業績集 3

脂肪酸とケトン体 ~糖質制限ダイエットの科学: 山本義徳 業績集 4


② アスリートのための最新栄養学(下)

出典:https://www.amazon.co.jp/


こちらの本では、ビタミンやミネラル、活性炭素とスカベンジャーについて記載されています。

ビタミンやミネラルは筋トレをしている人にとって非常に重要な栄養素で軽視できません。

まず、ビタミンについて、すべてのビタミンの働きやどれくらい1日で摂取するのが好ましいか記載されています。

特にアスリートではビタミンB群やビタミンC、D、Eなどが重要ですが、とることによるメリットが、研究論文をベースに書かれているので凄くわかりやすく記載されてあります。

ミネラルのところでは、それぞれのミネラルの説明と身体に対しての働きを解説しています。

また、ミネラルの摂取方法なども詳しく書かれているのでミネラルについて理解が深まります。

活性炭素やスカベンジャーについても記載されているので(上)と合わせて読むことで栄養素についてかなり理解できるはずです。

アスリートのための最新栄養学(下)

収録されている山本義徳業績集

活性酸素とスカベンジャー: 山本義徳 業績集 5

ビタミンのすべて: 山本義徳 業績集 6

ミネラルのすべて: 山本義徳 業績集7


③ ウエイトトレーニングー理論編ー

出典:https://www.amazon.co.jp/


筋トレについて理論的に述べられている本書はまさにトレーニングをする人全員が読むべき内容です。

筋トレの情報は今たくさんありますが、こちらはインターバルやレップ数、トレーニング周期など筋肥大のためにはどう設定するのか詳しく書いてあります。

なんとなく理解してたりなんとなくうやむやな部分がクリアになりトレーニングの本質を理解できる本ですのでぜひ筋トレしているすべての人に読んでもらいたい一冊です。

ウェイトトレーニング -理論編-

収録されている山本義徳業績集

筋肥大・筋力向上のプログラミング:山本義徳 業績集8

ウェイトトレーニングのテクニック: 山本義徳 業績集9

④ウエイトトレーニングー実践編ー

出典:https://www.amazon.co.jp/


先程のウェイトトレーニングー理論編ーを読んでから読んでほしい本で、こちらでは理論を踏まえた上で実際の部位別のトレーニングメニューが写真付きで載っています。

山本義則氏オリジナルの種目も紹介してあり、なぜその種目が筋肥大に向いているのか、なぜこの角度で行うかなど事細かく情報が詰め込まれています。

しっかり読み込めばパーソナルトレーニングを受ける以上の価値があると思いますのでこちらもトレーニーには必読の一冊です。

ウェイトトレーニング -実践編-

収録されている山本義徳業績集

部位別トレーニング法 -胸と背中、腹編-: 山本義徳 業績集 10

部位別トレーニング法 -肩と腕、脚編-: 山本義徳 業績集 11

⑤ ダイエットの理論と実践

出典:https://www.amazon.co.jp/


こちらは一番最近にまとめられた本で、ダイエットに対しての理論と実践方法について記載してあります。

ローファットやローカーボダイエットのやり方や、注意点、摂取すべき栄養素、なぜ摂取した方がいいのか、論文の結果と併せて教えてくれるため減量を迷わず進めることが出来るでしょう!

はじめにアスリートのための最新栄養学を読んでおいた方が知識が繋がりやすいので、この本は後に読むのをおすすめします。

ダイエットの理論と実践

収録されている山本義徳業績集

ダイエット ‐理論編‐: 山本義徳 業績集12

ダイエット -実践編- 山本義徳業績集13



今紹介したのは食事から学びそのサプリメンテーションなどを踏まえた上で筋トレを学ぶことでより効率的に筋肥大しやすいと考える順番です。

ある程度食事がしっかりしているのであれば、「筋トレ理論→筋トレ実践→栄養→ダイエットの理論実践」で読み進めていくのも良いでしょう。

値段は一冊が結構しますが、かなり情報量が多く、情報の質が濃いので値段以上の価値は出るはずです。

まだ読んでいないトレーニーは絶対におすすめします!

山本義徳先生の本をお得に読む方法


とは言うものの、1冊3,000〜4000円くらいするので5冊購入したら結構な値段になりますよね。

どうにかお得に読む方法はないか調べたところかなりお得に読める方法があるので、紹介したいと思います。

それは、「Kindle Unlimited」に入会して読むことです。

Kindle UnlimitedはAmazonの電子書籍が読み放題のサービスなのですが、入会すると「山本義徳業績集」が全て無料で読むことができます。

Kindle Unlimitedは最初の30日間は無料でお試しできるので、30日間で読んで退会すれば無料で読むことができます。

この方法はめちゃくちゃお得なのでお得に読みたいと言う人は試してみてください。

Kindle Unlimitedで山本義徳業績集を読む


ただ、ペーパーブックタイプの方が加筆してあるのと、Kindle Unlimitedだと入会している期間しか読めないので、それが微妙と思う方はペーパーブックタイプを購入することをおすすめします。

【トレーニー必読の山本義徳先生の本】 おすすめの読む順番とお得に読む方法|まとめ


いかがでしたか?

山本義徳氏の上記で紹介した本はかなりの情報量が入っているのでレベルアップできること間違いなしの内容です。

しかし、注意しないといけないことが一つあり、内容が初心者には難しいかもしれないところです。

専門用語なども多く出てきているのである程度基礎知識などついてから読んだ方が理解しやすいです。

初心者やこれカラン勉強していこうと思う人はまずはこちらで紹介している本をいくつか読んで勉強されるのがおすすめです!

まずはこちらから
超おすすめの筋トレ本11選【これから本気で筋トレをする人に最適】

筋トレをやってみたい、始めたけどどうすればいいか、今やってることが正しいか悩むことって絶対あると思います。そんな人達はまずは本から知識を得る事をお勧めします!YouTubeやネットから情報も得ることは ...

続きを見る



  • この記事を書いた人
マサフィット

マサフィット

パーソナルトレーナー/Physique Competitor/副業ブロガー ■パーソナルトレーナーをしていますマサヤです ■4ヶ月で20キロの減量をし、JBBFメンズフィジークに出場、その後NSCA-CPTを取得し、パーソナルトレーナーに転職 ■自身の筋トレはもちろん、お客様がかっこいい・美しい身体になれるよう日々指導させていただいています^^ ■筋トレで人生が楽しくなるためのサイトを運営中

-トレーニンググッズ

Copyright© マサフィット Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.